バーミキュラのサイズ選び。一人暮らし、22cmを選んだ理由と使用感!
- 2018.11.13
- バーミキュラ

無水調理ができる、日本生まれの鋳物ホーロー鍋、バーミキュラ。
「いいお鍋でおいしいごはんが食べたい!」と、今、バーミキュラの購入を考えているなら、色もデザインも、きちんと納得して決めたいですよね。
悩むのがサイズ選び。
バーミキュラの場合、リペアサービスを利用すれば、お鍋の色を購入後に変えることができるのですが、当然ながらサイズは変えられません。
だから、サイズ選びはより慎重になるのです。
では、一人暮らしの場合、メインで使うお鍋にはどのサイズが最適なのでしょうか??
実際に一人暮らしでバーミキュラを使っている私がおすすめするのは、22cmサイズです!
それでは、具体的にその理由を解説していきましょう。
万能さを重視するなら一人暮らしでも22cmがおすすめ!
どのサイズを購入すべきか悩んでいる人なら、一度は公式ホームページや家電量販店などに置いてあるパンフレットを見た人もいるかもしれません。
ホームページやパンフレットには、サイズ別で作る量の目安が掲載されており、
14cm 副菜、離乳食用
18cm 1~2人分
22cm 3~4人分
26cm 大家族向け
となっています。
これに従うと、一人暮らしなら18cmサイズが最適、となります。
実際に作りたいメニューを考える!
しかし、ここで考えておきたいのは、実際に作りたいメニューです。
鋳物ホーロー鍋でまず作りたいメニューって、どんなものですか?
私の場合は、
カレー
シチュー
肉じゃが
ポトフ
かぼちゃの煮物
筑前煮
など、簡単で、ちょっと多めに作った方がおいしいと言われる料理が中心でした。
一人暮らしでも、煮込み料理なら一度に3~4人分くらいを作る人が多いのではないでしょうか。
しかも、鋳物ホーロー鍋の実力が生かされて、ステンレス鍋との違いが明らかにわかるのは煮込み料理!たっぷり作ることができる大きめサイズが理想的です。
22cmは炒めやすい!
カレーやシチューは、最初にお肉や野菜を鍋で炒める工程があります。
シチューは特に、盛り付けた時に絵になるので、ごろっとした大きめサイズでカットする人が多いでしょう。
そんな時、18cmのバーミキュラだと、どうでしょうか?
18cmは、女性だとだいたい、指を目いっぱいに広げた時の親指から中指までの長さです。
少量の1~2人分のシチューを作ると想定したら、ちょっと炒めにくい大きさだと思いませんか?
それに比べて22cmは十分な広さがあり、ごろっとした野菜を炒めるのもかなり作業がしやすく、万能に使えるサイズと言えます。
また、どんなメニューを作りたいかに関わらず「週末にまとめて作るつくりおき派」で、一つの料理で3人分くらいを作る!という人は、迷わず22cmを選ぶべきです。
ずっと使えるから、将来家族が増えても安心
一人暮らしさんに22cmサイズをおすすめするのには、もう一つ理由があります。
それは、バーミキュラが「一生使えることを目指した鍋」だからです。
あるのかないのか、それは誰にも分かりませんが、
将来、家族が万が一増えた時にも、22cmサイズなら4人家族分を十分まかなえます。
「いやいや、万が一家族が増えたとしても、その頃にはきっとこのお鍋は傷んでいるだろうから、買い替えればいいのでは?」と思うかもしれません。
ですが、バーミキュラは、傷んだら修理が可能です。いつまでも、ずっと、使えるのです。
家族が増えても、人数分の料理が一度にできるというメリットだけでなく、修理しながら大切に使うことで、孫の代まで使えます。
昔、おばあちゃんの着物を孫の代まで大切にしていた時代があったように、バーミキュラは、家族みんなの食を支えた証として、代々引き継いでいくこともできるのです。
22cmのバーミキュラを使った感想
実際に22cmサイズで、ポトフを作ってみました。
鍋でベーコンを焼いていい感じの色になったら、切った野菜、ローリエなどのハーブに少量の水を注いで火にかけるだけ。弱火でコトコト1時間。基本ほったらかしです。
だいたい、これで3~4人前くらい。
ベーコンを焼く時も、ストレスなし。
キャベツ、ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、セロリなども、そのままごろっと豪快に入れられて、ポトフらしい見栄えになりました。
やっぱり、一人暮らしでも22cmが使いやすい。
ポトフやカレー以外にも、付属のレシピ本には様々な料理が載っています。
本に載っているレシピの分量は22cmサイズが基本。
使い勝手の良い22cmなら、これからいろんな料理にも挑戦しやすいですね。
まとめ
バーミキュラの22cmサイズは、18cmと比べれば重さは増します。
しかし、使いやすさ、万能さ、将来性を考えるなら、一人暮らしでも22cmをおすすめします。
-
前の記事
バーミキュラとストウブ、どちらがいい?最大の違いは購入後のサポート! 2018.11.09
-
次の記事
バーミキュラライスポットの人気の色と選び方を認定スタッフに聞いた! 2018.11.19