バーミキュラライスポットは食洗機使用OK!ただし使用には注意が必要!
- 2018.12.14
- バーミキュラライスポット

炊飯が得意な自動調理家電バーミキュラライスポット。
普段、食洗機を日常的に使っている方は、バーミキュラライスポットが食洗機対応しているのか、とても気になりますよね。
そこで今回は、バーミキュラライスポットはどんな構造になっているのか、食洗機は使えるのかについてまとめました。
バーミキュラライスポットを購入しようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
バーミキュラライスポットの構造
ポットとIHヒーターの2構造
バーミキュラライスポットは、2つに分かれています。
ポット(専用炊飯鍋)の部分と、熱源となるポットヒーター(IH調理器)の部分です。
【ポット】
素材は鉄です。
溶かした鉄を型に流し入れ冷却して固めた後、ガラス質の釉薬(ホーロー)を焼き付けます。ポット部分は、いわゆる「鋳物ホーロー鍋」と呼ばれるものです。
鋳物ホーロー鍋は、熱伝導性が高いうえ、ホーローから強い遠赤外線が発生します。食材の内側からも温めるので食材の組織を壊すことがありません。そのため、鋳物ホーロー鍋で作った料理は、素材の旨味が際立ちます。
【ポットヒーター】
電気式のIH調理器です。
一般的なIH調理器の場合、温める部分は鍋底だけですが、バーミキュラライスポットのポットヒーターは、鋳物ホーロー鍋のポットがすっぽりはまるくらい深いです。
バーミキュラライスポットにとって、「ポットヒーターの深さ」はとても重要!
ポットが外気に触れないので鍋内の温度が下がりにくく、最適な熱の対流ができて、ごはんを美味しく炊くことができるのです。
バーミキュラライスポットのお手入れ方法
ポットを使った後の洗い方
ポット部分は、炊飯や調理で使った後、普通の鍋やフライパンと同様にやわらかいスポンジと台所用洗剤を使って、キレイに汚れを落としてください。
汚れや焦げがついたままの使用は、ホーローを傷める原因になってしまいます。バーミキュラライスポットを使った後は、早めにポットを洗ってきれいに保つようにしてください。
焦げ付いてしまって、スポンジで落ちない時は?
鍋に焦げが隠れるくらいの水を張り、重曹を小さじ2・3杯入れてください。
その後、蓋を閉めて10分程煮立て、そのまま冷まします。そしてスポンジと台所洗剤で洗ってみてください。焦げが取れやすくなっているはずです。
一度のお手入れでは落ちないしつこい焦げつきの場合は、何度か重曹のお手入れを繰りすことで、徐々に落ちていきます。
面倒だからと言って、絶対に硬いタワシなどでこすらないように!!
ひび割れ・破損等の原因になります!
ポットヒーターを使った後のお手入れ方法
ポットヒーターは電気製品なので、当然水洗いはできません!
ポットヒーターを使った後は、基本的によく絞ったふきんで拭き取ればOKです。ポットヒーターの内側も拭いてOKです。
汚れが取れにくい場合、場所によってお手入れの方法が異なります。
【本体の部分】
薄めた台所用中性洗剤を柔らかい布に含ませて拭いた後、よく絞った布などで洗剤を拭き取る。
【ガラストップ部分、内側のヒートセンサーの部分】
液体タイプの磨き粉を少しつけて、こすり取る。内側のヒートセンサーの部分は、上下にスムーズに動くように、常にきれいにしておく。
【内側底のシリコンリング】
シリコンリングは水洗い可能!!アルミヒーターとの境目から引っ張って取り外した後キレイに洗って、よく乾かす。
バーミキュラライスポットは食洗機で洗える?
注意を守れば食洗機使用OK!
ポットと蓋は、基本的に食洗機の使用はOKです。
ただし、食洗機を使う時には、以下の点に注意してください!
⇒食器などと一緒に入れると、ポットに傷が付く場合があるため。
洗剤は、研磨剤や漂白剤が入っていないものを使用する!
⇒ポットに傷が付いたり、変色したりする場合があるため。
バーミキュラライスポットは、ポットが傷んでしまっても修理してもらうことができるとはいえ有料ですし、少しでも大切に扱いたいですよね。
きちんと使用を守っていれば、家事がラクになります。
食洗機用洗剤はどれを選んだら良い?
まずはお手元の食洗機用洗剤に、研磨剤や漂白剤が入っていないか成分表示を確かめてみてください。
洗剤に漂白剤が入っている場合、入れ物に成分表記を行うことが必須であると法律で定められています。
お使いの洗剤の容器に「漂白剤」と書いてあったら、バーミキュラライスポットのポット部分の洗浄には使わないようにしてください。
ドラッグストアやスーパーで販売されている一般的な食洗機用洗剤には、漂白剤が使われているものも多いので注意が必要です。
研磨剤は、一般的にクレンザーと呼ばれるものです。
研磨剤の成分は、微粒子シリカ、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム等を指しますので、食洗機用洗剤の容器に書いていないか確認してみてください。
それでは、具体的に研磨剤や漂白剤が入っていない食洗機用の洗剤はどんな製品があるのでしょうか?
バーミキュラライスポットにおすすめの食洗機用洗剤
バーミキュラライスポットにも使える、研磨剤や漂白剤が入っていない食洗機用洗剤を紹介します。
【チャーミー クリスタ クリアジェル(480g)【チャーミー】 】
除菌までできるジェルタイプの食洗機専用洗剤です。油汚れはもちろん、ごはん・卵などのこびりつき汚れもしっかり落としてくれます。
↓詳細は下をクリック↓
![]() |
チャーミー クリスタ クリアジェル(480g)【チャーミー】
|
【ハッピーエレファント 食器洗い機用ジェル】
合成成分の洗剤を使うことには抵抗があるという方は、天然洗浄成分と食品成分で洗浄するジェルタイプの洗剤がおすすめ。油汚れもスッキリ解消します。送料が無料になるまとめ買いがお得です。
↓詳細は下をクリック↓
![]() |
【送料無料・まとめ買い×5】サラヤ ハッピーエレファント 食器洗い機用ジェル 400ml 合成界面活性剤、漂白剤、着色料、香料無配合×5点セット ( 4973512260209 )
|
バーミキュラライスポットを食洗機で洗った後はサビに注意!
バーミキュラライスポットの場合、ポットを洗った後に気をつけておかなくてはいけないことがあります。
ポットを洗った後は、必ず水分を拭き取ってください!!
なぜか?
ポット自体には、鉄の上にホーローコーティングがされていますが、ポット本体と蓋が接する部分のみ、ホーローコーティングが施されていません。
つまり、鉄がむき出しの状態。水分が付いたままだと錆びてしまうからです。
食洗機を使った後、乾くまでに時間がかかると錆びてしまう場合があります。
鋳物から出る鉄サビなので人体に害はないのですが、気持ち良く使うために、できるだけ錆びないようにしておくことをおすすめします。
バーミキュラライスポットのフチを錆びにくくするための方法!
ポットを洗った後にもうひと手間加えると、錆びにくくなる方法があります。
本体と蓋が接するフチの部分に、食用油を塗る!
そうすると、だんだんと錆びにくくなっていきます。
バーミキュラライスポットを使う前にもフチに油を塗っておくと、さらに良い!!です。
バーミキュラライスポットが錆びてしまった場合の対処法!
どんなに錆びないように注意していても、気が付いたら「錆びてた!」なんてこともあるはずです。
そんな時はどうすれば良いか?
ちょっとしたサビだったら、スポンジで擦ると取り除くことができます。
意外と簡単!!
それでも取れない場合は、市販のサビ取り剤を使用してください。
サビの部分に付けて、軽く擦ればOKです。
ちなみに、バーミキュラライスポットと同じメーカーが出している鋳物ホーロー鍋「バーミキュラ オーブン ポットラウンド」も、他社の鋳物ホーロー鍋「ストウブ」も同じく、鍋と蓋が接する部分はホーローコーティングが施されていないので、注意してください。
まとめ
バーミキュラライスポットのポット部分は、食洗機で洗うことができます。
ただし、できるだけ長く使いたいなら、
洗い方や食洗機用洗剤の選び方に注意して、ポットが傷まないように丁寧に扱ってください。
また、食洗機使用、手洗いに関わらず、
バーミキュラライスポットを使った後は、フチの水分をきれいに拭く!ことを心がけて、大切に使ってくださいね。
-
前の記事
バーミキュラライスポットは価格が高い炊飯器!使いこなして元をとる方法! 2018.12.07
-
次の記事
バーミキュラライスポットをレンタルして購入前に実力を確かめる!おすすめ家電レンタルサイト3選 2018.12.22